お燗酒特集2015
お燗の温度について
一言で「お燗」といっても、その温度帯はさまざま。一般的に言われている日本酒の提供温度は下記のとおりです。
上燗あたりが飲みやすく、またゆっくり飲むことで燗冷ましも楽しめます。
飛び切り燗 | 55℃以上 徳利を持った直後に熱っ!!と感じる。 | |
熱燗 | 50℃くらい 熱く感じる。徳利から湯気が見えるくらい。 | |
上燗 | 45℃くらい 徳利を数秒間持つとやや温かく、注ぐと湯気が立つ。 | |
ぬる燗 | 40℃くらい 体温と同じくらい。熱いとは思わない程度。 | |
人肌燗 | 35℃くらい 体温より少し低い。「ぬるい」と感じるかも。 | |
日向燗 | 30℃くらい 体温より低い。温度が高いとも低いとも感じない程度。 | |
冷や | 20℃くらい いわゆる常温。ほんのり冷たさが伝わる。 | |
涼冷え | 15℃くらい お酒を冷蔵庫から出して、しばらく経った温度。 | |
花冷え | 10℃くらい 冷蔵庫に数時間入れた温度。 | |
雪冷え | 5℃くらい 氷水に浸してキンキンにした冷たさ。 |
お燗向きのお酒の選び方
①辛口のお酒を選ぶ(日本酒度を参考に)
②キリッとした酸のあるお酒を選ぶ(酸があるほうがお燗にしたとき味がぼやけません)
③熟成による香味があるお酒を選ぶ
④爽やか系の香りより、ねっとりコクのあるバナナ系の香りを選ぶ
⑤よく分からないときは、蔵元が「お燗酒」と売り出してるものを選ぶ
お燗のつけかた
おすすめの方法は2通り。
①電子レンジでチン!
電子レンジに対応している酒器(マグカップでも可)に日本酒を適量いれ、スイッチオン!
少しずつ様子を見ながら攪拌しつつ加熱してください。(燗酒モードがある電子レンジだと簡単)
②湯煎でじっくり
日本酒を徳利に入れ、一度沸騰させたお湯に2~3分ほど浸ければ完成♪
手軽なのは①ですが、雰囲気を味わうには②がおすすめです。
お燗におすすめ日本酒
|
|
|
九頭龍 大吟醸 | 九頭龍 純米 |
醸し人九平次 純吟 火と月の間に |
燗上がりする味覚の研究を重ねてきた黒龍酒造が、熟成にも着目し造り上げた大吟醸酒。繊細で上品な酒質を保ちながら、絶妙な燗上がりをするお酒です。ギフトにもおすすめ。 |
黒龍より、「燗用酒」として生まれたコンセプトはそのままに、さらに一歩進んだ「燗良し、冷や良し」の純米酒が入荷しました。 福井県産 五百万石使用。 |
秋から冬にかけての限定品。お燗にして飲む、醸し人九平次のこの時期だけの楽しみです。 山田錦100%使用 |
1800ml:5,000円 720ml:2,500円 |
1800ml:2,400円 | 1800ml:3,308円 |
|
|
![]() |
小桜 辛口純米+10 | 醴泉 特別本醸造 | 明鏡止水 辛口本醸造 |
「冷よし、燗よし、燗冷めよし」。キレのある酸が特徴的な、スッキリとした辛口の純米酒。コストパフォーマンス抜群の一本です。 | 洗練された味わいを求めて醸された特別本醸造です。冷やして飲むと味吟醸となり、お燗酒にして飲むと、しっかりとした芯のある味わいです。 |
定番のお燗酒「お燗にしよっ。」がリニューアルしました。辛口のすいすい飲める本醸造酒です。 酒米:美山錦 |
1800ml:2,000円 |
1800ml:1,894円 720ml:940円 |
1800ml:1,900円 |
|
![]() |
|
初亀 急冷美酒 | 御湖鶴 燗乃純米 | |
生酒の旨味をそのまま残すため、特別な機械で「急冷」したお酒です。東条町産の山田錦を100%用いた本醸造タイプ。冷でも燗でもお楽しみいただける味わいです。 | 燗にすることでより一層香りが際立ち、日本酒独特のほのかで穏やかな香りが口の中に広がります。お料理とともに、体の芯から温まるようなお燗酒を楽しむことが出来ます。 | |
1800ml:1,670円 | 1800ml:2,300円 |
※価格は税抜表記となります。売り切れの際はご容赦くださいませ。スペックは造りによって変更となる場合がございます。